英会話に文法はいらない?


カテゴリー01

自分の言いたいことを正確に表現する

そもそも文法とは、文章を作る際の単語の並べ方に関するルール・規則性のことです。つまり、英語を話すためには、「文法」のルールに沿って英単語を並べて、文章を作る必要があります。

2つの文章の違い

☆ 「“not”は、“not”以降の文章を否定する」



・I really don’t like chicken. (私は本当に鶏肉が好きではない。)

・I don’t really like chicken.(私は鶏肉がそれほど好きではない。)


一つ目の文章は、「鶏肉が好きではない」という文章に強調の“really”が加わり、「私は本当に鶏肉が好きではない」となります。一方、二つ目の文章は、「鶏肉が本当に好き」という文章を“don’t”が否定しているので「私は鶏肉がそれほど好きではない」という意味になります。


正しい英語を話すためには、「通じる発音」を身につけることが大切なように、文法というルールに従って英文を作ることも不可欠です。

クォーテーションアイコン 自分の意見を相手に伝えたり、複雑な事柄をわかりやすく説明したりするとなると、英単語やフレーズを適当に並べるだけではさすがに限界があります。

画像02
  • リストスタイルディスク 英会話を伸ばすための英文法勉強法
  • リストスタイルディスク 中学レベルの英文法をマスターする
  • リストスタイルディスク 英文法を英語学ぶ
料金プランを見てみる